外断熱工法を検討中の方へ

  • 「外断熱工法って良いのは知っているけど、なんとなくお金が掛かりそう。」
  • 「いろいろな工法があるみたいでよくわからない。」
  • 「そもそも外断熱にすることでどんなメリットがあるの?」

このようなお話しをよく耳にします。

確かに外断熱工法には乾式工法と湿式工法の2種類があり、それぞれ仕上げ材も断熱材も金額も大きく異なるのですが、一見すると違いが分かりにくいです。
しかし、「建物をより長く使いたい」、「古い建物を長寿命化させたい」、「もっと快適な室内環境を叶えたい」、そのような声は日に日に高まってきています。

このサイトでは、乾式と湿式の2つの工法を選ぶ際のポイントについてご紹介いたします。

外断熱工法とは

外断熱工法とはコンクリートの外側に断熱層を設け、コンクリートの蓄熱(温度を一定に保つ性質)効果を活かし、快適な室内環境を長時間保てるようにする工法です。
詳しくはこちらから>>

外断熱工法には大別して乾式工法(乾式通気層工法)と湿式工法(湿式密着工法)の2種類があり、それぞれに意匠や費用、断熱材の性能などに違いがあるため、工法の選択にあたり特徴を理解することが大切です。
以下では見た目・予算・リニューアルの3つの点に着目し、両社のメリット・デメリットについて比較をしていきたいと思います。

ポイント1:見た目

外断熱には断熱材を金属系アンカーボルト等で機械的に固定する乾式工法と、断熱材をアクリル樹脂系モルタル等の接着剤で固定する湿式工法の2種類があります。
乾式工法は、断熱材の上に支持金物・胴縁を取り付けるため、外装材には乾式タイル・アルミパネル・スパンドレル・ガルバリウム鋼板・木板・石など様々な外装材を選択することが可能になります。
特に石やタイルは色あせの心配もなく、半永久的に使えることから、乾式工法の外装材として多く使用されています。

一方、湿式工法は断熱材の上にグラスファイバーメッシュを巻き、樹脂モルタルの上に左官材にて仕上げます。
乾式工法と違って外装材の材料は左官材に限られてしまいますが、コテ塗りのパターンによって印象的な風合いを出すことができます。

■乾式工法:外装材により様々なドレスアップが可能
→乾式タイル・デラクリート・アルミパネル・スパンドレル・ガルバリウム鋼板・木板・石など
■湿式工法:コテ塗りパターンにより印象的な風合いが表現可能
→左官仕上げ・豊富なテクスチャー(アクリル系フィニッシュコート)

ポイント2:ご予算

「外断熱ってお金がかかりそう」と思っている方が多いと思います。
実際、外断熱はコストが掛かります。断熱材はボード上の材料に限られ、外壁材としての機能ももたせるために各外断熱メーカーの指定材料を使わなければなりません。
部屋内側から吹付施工可能な断熱工事に比べればその何倍もの費用が掛かります。

ですが、外断熱を採用することで建物自体が長寿命になり、コンクリートの蓄熱効果により省エネ効果も向上、快適な室内環境から健康にかかる費用も減ることでしょう。
建物の長寿命化について>>

そうは言っても外断熱は高額になりがちです。乾式工法と湿式工法を比べた場合、乾式工法は断熱工事とは別に外装材も必要になるため、湿式工法よりもさらに何倍もの費用が必要になります。
断熱材を選ぶときにはそれぞれの工法の特徴と金額を理解したうえで必要に応じた使い方をすることが大切です。

■乾式工法
・外装材(ドライブリック等)によっては長期にわたり(約30年間)メンテナンスフリーとなる
 ※ドライブリックをご選択の場合には、通常二丁掛けタイルと比較してもライフサイクルコスト(30年間)がほぼ同等となる
・湿式と比較して導入コストが高め

■湿式工法
・イニシャルコストは比較的安い
・イニシャルコストは安いが、10~15年間隔で定期的なメンテナンスが必要

ポイント3:リニューアル

マンションの大規模改修工事や公共施設のリニューアルなどに外断熱を採用する事例は増えています。
※写真はツヅキ北陸営業所の外断熱リニューアル事例(外装仕上材はRSノンシールパネル)

「古いマンションでは断熱材が入っておらず、壁内に結露が発生している。」
「公共施設では既存のストックを建て替える費用を負担できないため、もう50年同じ建物を使いたい。」

乾式工法を採用すれば、外装材には地元の木材や通気効果の高いガルバリウム鋼板を採用することができます。
湿式工法では現場での材料加工が容易になるため、廊下や通路など凸凹が多い部分でも柔軟に対応することができます。

リニューアルで外断熱を採用するためにはその施工方法や納まりをよく検討して、計画に合った工法を選択することが重要です。

■乾式工法
・木材や鋼板など外装材のバリエーションが豊富でガラリと雰囲気を変えることができる
・壁に穴を開けるなど大きな音が出るため、現住建造物への施工には住民の理解が必要となる

■湿式工法
・主に接着剤を用いた施工のため、アンカー打ちの振動・騒音を最小限に抑えることができる
・外壁が軽量(約8kg/㎡)なので、既存の外装材上に施工をしても躯体や外装材への負担が少ない
・継続的なメンテナンスは必要

まとめ

これまでのポイントから乾式工法・湿式工法それぞれの特徴について以下にまとめました。

■乾式工法
<メリット>
・国内最高レベルの断熱材「ネオマフォーム」を標準仕様として採用
 ※ネオマフォームは高性能でより薄く燃えにくい。ダントツの長期断熱性能を維持。
・外装材により、レンガ調から木板、アルミ調など材質・イメージ共に異なるバリエーションの中から見た目を選択できる。
・選択した外装材(ドライブリック等)によっては長期間(約30年間)メンテナンスフリーとなり、本来継続的に必要となるメンテナンスコストが不要となる。
・リニューアルに際しては、建物の印象をガラリと変えることができる。

<デメリット>
・外装材によって違いはあるが、湿式に比べてイニシャルコストが掛かる
・リニューアルに際しては施工に大きな物音が伴うため住民への説明・理解が必要となる。

■湿式工法
<メリット>
・左官工事により多様なテクスチャーを施すことができる
・イニシャルコストが比較的安い
・左官工事による豊富なカラー・多様なテクスチャーを選択することができる
・主に接着剤を用いた施工のため、現住建造物に対しても振動・騒音を最小限に抑えることができる
・外壁が軽量で、既存の外装材上に施工をしても躯体や外装材への負担が少ない

<デメリット>
・継続的なメンテナンスが必要で、それに伴いコストも掛かる
・断熱材にEPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム)を使用するため、断熱材は乾式と比較して約2倍の厚さが必要となる

外断熱選びに迷ったら・・・

金額やデザイン、建物の状況など、一般的な外壁工法に比べて考えるべきことが多いのが外断熱です。
「このデザインにしたいけど外断熱でも作れるだろうか」、「工法を上手く使い分けて少しでも予算を抑えられないか」、「工事をする際の騒音や振動は大丈夫か」と不安になることもあるかと思います。

ツヅキは乾式工法から湿式工法まで、ご検討されている条件に合わせてご提案が可能です。
また、ツヅキはアルミ建材の専門メーカーであり、主要な外装材であるタイルについてもメーカー各社より直接供給を受けています。
塗装からアルミ、タイルと幅広い外装材をお選びいただけます。ご興味をお持ちの方はお気軽に電話またはウェブサイトよりお問い合わせください。